自己紹介

自分の写真
東京都中野区を拠点に活動中。 2002年よりFESN(カメラマン) 2008年よりDiginfo(映像編集) 2009年より理学療法士養成校に入学

フィジセラBlog

2011年3月29日火曜日

「がんばろう」という言葉の意味

「がんばろう」という言葉に違和感を覚えるという文章を読んだ事がある。

「がんばろう」という言葉は欧米諸国の言葉に翻訳する事は難しい。欧米には「がんばろう」という概念が存在しない。頑張るとは困難に耐え努力してやり通す事である。いかにも日本らしい発想であり、美徳である。

自分はあまり頑張るという言葉を口にしないようにしている。なぜなら、勉強や仕事にしても、自ら望んで遂行している事であり、誰にも強要はされていない。そして困難に耐える程の苦難がそこにあったとしては、それは大前提として、自らの選択ということである。

しかし、今回の被災により、目にするようになった「がんばろう東北」などの文字は間違いなく適切な言葉である。今こそ困難に耐え努力して生き抜くという言葉当てはまる。

2011年3月13日日曜日

終わりと共に始まった事

やっと実習が終わった。とにかく、大変で沢山言いたい事もあった。
ビデオブログもやりたいと思ってた。
だけど、最終日に襲った地震で全てが無くなってしまった。
黒板消しで消された後にみたいに薄らとかしか残ってない。

地元、福島県いわき市の被害は思ったより酷そうだ。
テレビでは、宮城、茨城の映像が流れ続けてる。そして後は原発。
実家は原発から約40キロ、家族はおばあちゃんやおばさんを集めてみんなで南下出来るところまで被爆非難した。

実際、母親と電話で話すと声が震えていた。周りには家を無くした人が沢山いるって言ってた。自分の実家は瓦が少しとんで、壁にヒビが入った程度、念の為の非難。

正直、こんなにもあっさりと不安の中に自分が飲み込まれると思わなかった。
電気は確保出来てるが、水と食料は足りないらしい。あとガソリンはまったく追いついてないようだ。津波で酷かった小名浜からガソリンが入ってくるらしく、現在はメドがたっていないらしい。

自分に出来る事はインターネットを使ってより多くの正確な情報を家族に伝え事。
mixi、Twitter、Blog使えるものは何でも使って、情報を昨日から集めてる。

後はmixiからTwitterへの転送、その逆を永遠と行ってる。
今のいわきは上と下を災害地に囲まれ身動きが取れないようだ。

もう少しでここ新潟を後にして東京へ帰る。
数日前は「こんなに楽しい荷詰めは初めて」とか「さよなら日本海」的な事を書きたいと思ってた。

2011年3月5日土曜日

怒濤の2週間

とりあえず、なんとかここまで来た。あと一週間。自分は出来てるのか分からないが、今の時点まで辿り着いたという結果しかない。あくまでも時間軸の話な様な気もするけど。

昼と夜の区別がつかない日々だった。思考の回転の限界を越え、支離滅裂な文章を書いて提出。添削。憔悴。思考。添削。あきらめ。挑戦。思考。タイプ。添削。停止。思考。思考。タイプ。タイプ。タイプ。

出来ないからって消極的な時間を過ごすのだけは違うと思ってた。だから、元気に振る舞ってたけど、反省してないって取られてる可能性もある。でのこれはポリシーとスタイルの問題で、自分が今まで生きてきて見つけたスタイルだ。

消極的な時間を過ごして、起こして来た失敗。二度と繰り返さない。

2011年2月20日日曜日

選択していると言う事

今日はここにきて初めての週末だった。
昨日と今日の早朝にある程度の課題を終わらせて、電車で40分以上掛けて市街地へと向かった。電車は一時間に一本しか来ないので、事前に時間を確認しておく必要があった。事前に電車の時間を確認して家を出るなんて何年ぶりだろうと思った。外は寒いので成る可くギリギリに駅に向かうと発車時刻の5分前に遠くの方から電車の音がしたので、小走りで駅に向かった。時間調整かなにかで少し駅に止まっているのかと思うと、発車時刻の2分前に扉が閉まって電車が走りだした。良く耳にする発車を促すベルや駅員さんの放送もなく、坂道を転がるように電車は動き出した。もう一度ポケットの携帯電話と腕時計を確認するがまだ発車時刻までに1分45秒あった。中野駅の中央線のホームで1分45秒も早く電車が発進すれば、遅延で一本前の電車が走り出したと思ってもおかしくなし、もし本当に1分45秒早く発進したとすれば、少なからずニュースになる可能性だってある。そんな事を思いながらも電車は両脇を田んぼに囲まれた線路を走っていた。余りに何も無くて、駅と駅の間隔が長い。一駅の間に新宿から三鷹ぐらいまでの距離だってあるかもしれない。そう考えると都会は恐ろしく凝縮された街だという事を改めて実感する。

前置きが長くなってしまったが、今日考えた事は選択するという事だ。
先日病院の人とたわいもない世間話をしていた時、この街を出ることなんて考えなかったな、という言葉を聞いた。ある意味、自分はこう思った。
あの街に住み続けるなんて考えなかったな。

お互いの意見は対極にある様に見えるが、この二つの意見はある意味では同じ方向を向いている、結果的に動くと動かないという事だけど、無意識という面に関しては同じ事だと思う。良く耳にするように、環境が変わってもやる人はやる。やらない人はやらない。この意見に辿り着く。

どんな所に住んでいても、毎日小さな積み木を積んでる人も居れば、何もせずに消費的に時間を過ごす人だっている。

行動するという事に置いては場所を変えて、物理的に接触する人が多くなれば、そこになにか摩擦みたいなモノが産まれて、それがなにか個体化する事もあると思う。物理的接触がなくても、摩擦を生み出せる人だっているはずだ。知らない街に来て、その街の人の生活をかいま見ると、まったく違う人生がそこにはあって、何か自分とは違う哲学みたいなモノがあるようんが気がする。

読み返してないんで、誤字脱字はごめんなさい。
最近の晴天で雪もすっかり落ち着いた。

天下一ってどこにでもある。

見つけた瞬間に財布出してた。450enn

港町として栄えたって本当なんだ。

2011年2月16日水曜日

実習3日目にしてこのありさま。

元々、綺麗好きな方ではないので仕方ないですね。
しかしながら、このぐらいの方が安心するんですよね。

人生もそう、少し複雑で難解な方が生きがいがあるってもんですよね。
まだまだこれから!

2011年2月14日月曜日

確率の問題

ある先生から『自分のイメージした悪いことが、その通りになる確率は?』
という問題が出されました。

自分は30%とかかなと思いました。

正解は5%。
以外と少ないと思ったけれど、先生は『〜になったらどうしよう』と考えるだけで、心も体も停滞すると言いました。
そして『〜するにはどうしらた良いか』を考えた方が良いと言いました。

逆説の発想で驚くほど前向きな考え。確かに希望的観測を思い描く事で現実に近づく。
プラスな事をイメージすれば、マイナスにはならないと言う事だろう。

ならばリスク管理は?

と思うが、それすらも超越する考えなのかもしれない。
前を向いている人は後ろは気にしなくて良い。
もしくは思う存分後ろを見た人は、前を向く事の重要性を重く知っているのかもしれない。

2011年2月13日日曜日

備えあれば憂い無し

「あるヤツがこう言った。30秒フラットで高飛びできるよう、面倒な関わりを持つな。そういう男を捕まえようってヤツが結婚するのが間違ってる。」


ロバートデニーロが出演する『ヒート』の台詞

とりあえず、滞在する周りの地理を把握する事は大事。
しかし、突如として暴風雪。
普通のズポンでは駄目
しばらく、過酷な日々が続くと思われるので、いつもよりも野菜を意識してとるようにする。
鮭とオクラ、ピーマン。
最後は麺汁を入れれば辻褄が合うと聞いた。
そして、また外へ
さっきまで晴れてたのに。
という事でまたお料理。
とにかく野菜。
そして、食べ過ぎた。

2011年2月12日土曜日

雪国生活初日

トンネルを抜けると、昔聞いた歌みたいに絵に描いた様な雪国だった。
電車の中で読んでいて本はこの本。
昨日、新宿でカバーのデザインが気に入ってジャケ買い。
この手の小説にありがちな内容だった。
なんだろう小説なのに、漫画を呼んでいる様な感覚。
渋い駅だった。
高校生の頃、友だちの家に行った帰りを思い出した。
これから闘う戦場にセットを配置。
PCとモニターがセットされると気持ちが落ち着いた。
けれど、椅子の座り心地がちょっと悪い。
長時間の坐位姿勢を保つのは難しいかもしれない。

2011年2月11日金曜日

Snowy in Tokyo 2011

東京の雪は貴重ですね。
今日は久しぶりに休日を堪能しました。
目覚ましを掛けずに起きて、一人、予定を見ずに映画館に行き、無印の食堂でご飯を食べて
ウインドウショッピング、コーヒーを飲みながら小説を読む。

日が暮れる前に帰宅して窓から白く塗られていく景色を見る。

特別な事は何もないけど、過ぎた時間を考えたり、これからの事を考えたりしました。



電車も困惑しているはず

無印食堂ランチ



貴重な東京の雪化粧

Sting=冬の雪



この原曲聞きたくなる時って不思議と冬の雪空なんですよね。

2011年2月10日木曜日

100回目は元AV女優

今回がブログを初めて投稿100回目です。
そんな記念すべき100回目はこちらになります。



この女性、元AV女優の古都ひかるです。
ってか、元AV女優だって知りませんでした。

自分は初めこの動画を見た時、特になにもピンと来るものはありませんでした。
けれど、何故かこの人のチャンネル「コトリッチch」を見に行きました。
そして、何となくディグリました。

行き着いた場所はここ
http://cotorich.jugem.jp/

彼女のブログ、ここにある写真とコメントを見た時に分かりました。
不思議と引き寄せられる感覚がなんだったのか。

表面的ではない膜の厚さ、不思議の国に迷い込んだアリスのような感覚。
きっと自分なんかより何週もして行き着いた場所。

言葉では表現しずらい感覚かもしれませんが、様々な経験をして自分を知るということ、そしてさらけ出すということ、簡単なようで難しい。

そして、強く実感しました。
最終的にしなければならない事はなにか?

「前を向く事」

ただそれだけです。

2011年2月7日月曜日

夏目漱石「こころ」

今日、久しぶりにお風呂で手にした本は、漱石不動の名版「こころ」

僕は本を読む時、印象に残ったところや、格好良い文章があった時には付箋やページを折って、近くにペンがあれば線を引く。

付箋のついたページをめっくた場所は先生からの手紙の場面。
以前にもこの場面をここで書いたような気がする。

「私は冷ややかな頭で新しい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています。血の力で体は動くからです。言葉が空気に波動を伝えるばかりでなく、もっと強い物にもっと強く働き掛ける事ができるからです。」

初めて読んだ時、漱石らしくない文章だと思った。
現実的な比喩を使うわりに、導き出した答えが曖昧だ。
はっきりと何を言いたいのか分かるのに、言葉の影が抽象的過ぎる。

何度かこの本を読んでわかった事は、この文章は先生自身を表している。
自分の過去を消化出来ていないが、後世に伝えるものはある。
伝えなければいけない事がある。
それがあくまでパブリックではないと言う事が、先生を苦しめている。

人は不完全
その中から絞り出した文章は、荒削りで力強い。
そして、共感できる。

傷つく事を恐れずに、人に思いを伝える。
今までの、これからの課題。
海は黒いけど太陽には負ける
闇は光には絶対に勝てない

2011年2月6日日曜日

何度も読む本

今までも幾つか本については書いて来ました。
僕は新しい本も好きですが、何故か何度も呼んでしまう本があります。
というか、いつしかそういう本の方が多くなってしまいました。

その中でも良く読む本はやはり村上龍の本です。
特に「ヒュウガ ウイスル」「5分後の世界」「コインロッカーベイビーズ」「限りなく透明に近いブルー」などです。

あ、「インザ・ミソスープ」「共生虫」なんかも良いですね。とキリがありませんが、キリはあります。
「半島を出よ」や「歌うクジラ」などは出るのを待ちわびて、一気に読みましたが、過去の作品に限りはあります。

そして、他の作家に手を出して、ちょっと違うなと思ってまた初めから読み返すという、これの繰り返しです。

そんな時、ふと思うのです。これで良いのかなと。同じ何回も読んでと。

しかし、仕事でもなんでもないんで、まぁいいかと、トイレやお風呂場にはいつも同じ本が置いてあります。そして、ふやけてページがめくれなくなります。

僕はそんなクチャクチャな本が大好きです。

2011年2月2日水曜日

2月の落とし穴

毎年の事ながら、僕は2月付近に体調を崩します。
理由は自己管理が出来てないから、寒いから、無理してるから、と様々です。

体力がある様によく思われますが、以外と体弱いです。良く風邪引きますし、若干アトピー体質だったり、カニアレルギーだったりします。

今年も恒例の様に1月の終わりに体調を崩し、今に至ります。
今回の挑戦は薬を使わずに治す事でした。
幸い実習前で時間もあった(?)ので、じっくり風邪と向き合い、自分の免疫系を鍛えようと思いました。
しかしながら、そう簡単ではありませんね。
経過的には、70%ぐらい回復したような気もします。

そろそろ、実習の準備に取り掛からないといけません。
それにしても、一年分のテレビ番組を見た様な気がします。

元気だった頃に見に行った人生初の相撲。

2011年1月20日木曜日

脳卒中:撮影後記



今回は初めての病気に関連するう動画でした。
動画のアップする種類に一貫性がないと思われるかもしれません。筋肉や血液、解剖や病気、トピックが飛び過ぎて伝わりずらい。確かにそうかもしれません。
しかし、自分の頭の中がそうねので仕方ないかと思っています。

自分はまだ学生で勉強中の身なので、この動画を作りながら再度学習して、みなさんにも役にたつ情報を少しでも届けられればと思っています。
将来的には運動学、病理学、解剖学、生理学などの再生リストを作成し、コンテンツの生理を行いたいと考えています。

2011年1月18日火曜日

田舎の風景

年末に帰郷した時の風景。

写真だけみると、トトロ出て来そうな場所ですが、クロスケしかいませんでした。
猫バスは来なくて、赤い飛行船に豚が乗っていて、坂道を自転車で駆け下りる女の子を見つけました。

後から見ると美化して、いろいろ妄想してしまいます。
覆いかぶさる竹やぶ。今見ても大きい。

sonyのサイバーショット、パノラマ撮影、意外と面白い。
実家の「金のなる木」これは縁起が良いですよ。一株もらってきました。

2011年1月17日月曜日

自分のお腹と向き合う。

久々に自分のお腹と向き合い、近くの公園にランニングしにいきました。
Mr,日曜日と言わんばかりの日差しの中、凧をあげる家族、そっか冬は風が強いから凧があがるんだ。
今になってようやく、冬に凧あげをする理由を時間しながら、1週400mの広場を5週、少しはカロリー消費したかな。

iphon4意外と綺麗に取れる。(レタッチ済み)

2011年1月15日土曜日

曇り空

日差しが強い日は日向と日陰。
雨の日は縁側と軒先。

曇り空が好きな理由は、みんなに平等だから。
それにしても寒い1日だった。

1期実習生のみなさん

来週から1期実習生のみなさんついに実習ですね。
自分は2期なので、まだ実感がありません。今日もみんな学校で遅くまで練習してましたね。
その努力は必ず報われるはず。
辛くなったらこの景色を思い出して、笑顔であの橋を渡れるように踏ん張って下さい。

その時の思いで見える景色は変わる。

あそこから見る東京タワーは最高です。そして教室から見える建設中のスカイツリー、大きな二つのタワーを一望出来る恵まれた環境で学んでる僕らはきっと上手くと信じています。

そして、何かあればいつでも連絡して下さい。
自分は比較的PCの前にいるので、スカイプ、ミクシー、糸電話、なんでも対応してます。

海を越えて沖縄にいく君、きっと南の島は君を向かえてくれるはず。1年前の沖縄がそうでしたから、間違いありません。

九州地方には何人いくのかな。10人弱ですかね。長崎が多いようですね。困った時は元旅行代理店のイケメンお兄さんに連絡すれば大丈夫ですよ。チケットとるの神懸かってるから、すぐ来てくれます。

有意義な実習になると事を祈ってます。
そして自分は一人関越を越えて雪景色に向かいます。
唯一の楽しみは長靴を選ぶ事ぐらいですかね。

とりあえず、無理せずに一番大事なのは体調管理ですよ。きっと。

ヒラメ筋制作後記

今回の動画はヒラメ筋。
この世界に入るまでは知らない単語だった。
映像を制作している時に考えることは、まったく違った業界、筋肉の事や医学の事に対してまったく興味のない人にどう伝えるかということだ。

その為には自分が何も知らなかった時に、この映像を見た時にどう感じるのかと言う事。まず、視覚的に興味を持ってもらう。飽きさせない。へーっと関心させる。最後はもっと知りたいと思ってもらう。こんな事を意識しながら映像を作っている。

今回はヒラメ筋という事なんで、ヒラメ筋を魚のヒラメに例えてみた。

2011年1月11日火曜日

テスト全クリア

ひとまず、テスト全クリア、一年からなんとか再試知らず、お疲れ自分。
今年は去年より的を得た勉強が出来た気がする。
がむしゃらに勉強した去年にくらべ、先きを見据えた勉強と覚えた事の連結、インプットとアウトプット。それでも基礎が曖昧なところがまだあって、その穴埋めにはまだまだ時間掛かりそうだ。この動画を初めて、初めて物を伝える側に立つと、より理解度を深くしないといけないという気持ちになった。以前よりも勉強が楽しく、物を見る視線を一つ多く持てた気がする。

そして今回は体の神経系。この動画は3回ぐらい作り直した。脳の解剖を初め細かくやり過ぎて、教科書のステレオタイプになってしまっていた。そして、そこに脳神経も織り込んでいたので今の尺の3倍ぐらいはあった。後から見直して、最後まで見る気にならなかったので、再度手を加えて、必要最小限の事にしてみた。今後は削った脳の解剖と脳神経も説明したいと思っている。

また、脳の疾患についても取り組んでいて、脳卒中の分類などは厚生労働省のHPに良い資料があったので、それを参考に制作している。このチャンネルのコンセプトの一つに、ある業界の人からすれば、当たり前の事でも違う業界の人には新しい。ある意味、個人の持つ知識がコンテンツになり、それは表現の仕方によって価値を産むという事を証明したいので、どんな事でも臆する事なく取り組んで行きたいと改めて感じた。


2011年1月10日月曜日

10年前のあの日

東京に上京して2年。
スーツを持って地元に帰って、成人式に備えていたはずが、起きたら昼過ぎで、既に式は終わっていた。

当時何を考えていたのか、あまり思い出せないけど、頭の中にあったのはスケボーの事だけ、毎日のように仕事のあと、秋葉原、練馬、新宿、ひたすら朝方まで滑り続けた。

特に昔の友達に会いたいとも思わなかった。確か10年前にのあの日もスーツと一緒にスケボーを持って帰った気がする。特別上手いわけでもないけど、当時は東京に行ってスポンサーつけるなんて考えてた。今思えば甚だおかしい話ですね。

今日通りすがる着物を着た女性を見る度に10年前のあの日を思い出す。

式には遅刻しても、夜の飲み会には参加した。
2年しかたってないのに、妙によそよそしかったり、大人ぶって酒を飲んでた。そして大雪で夜中乗ってたタクシーが坂道でスリップしてた。

そんな思い出から10年。
いろんな思い出を胸の奥にしまって、次のステップへ進もう。

2011年1月9日日曜日

脳と動画と私

ずっと、脳の動画を作りたいと考えていました。
しかし、どこまで細かく作れば良いのか、何度か断念しています。

成る可く簡単に分かり易く伝えたいというのが、テーマの一つでもあるので、極力胆略化して必要最小限の事で作る事にしました。

来週にはアップ出来ればいいなぁ。

2011年1月7日金曜日

【生理学】血液:身体活動研究

今回は血液についての動画を作ってみました。
作っていて思った事は最後の出来上がりをイメージ出来ているかという事でした。

自分はmac book proを使っています。当然imapやtowerのように負荷をバリバリ掛けてプレビューしながら制作するという様なやり方はできません。

ある程度の完成予想図を描いて、イラレでいくとこ、アフターでいくとこ、final cutでいくとこをイメージして作業に取り掛からないと大きな時間のロスをしてしまいます。

それはいろんな事に当てはまると思いました。例えば勉強方法や一日の使い方や、大きく言うならば人生設計。自分はあまり計画をたてるのは得意ではありませんが、今回このチャンネルを初めて、限られた時間の中でこなす為には計画が重要だと改めて感じました。

〜ここからは動画のご説明です〜

体液は比重1.06、 弱アルカリ性の液体です。成人の血液量は体重の約8%を占めています。
血液は液体成分(約60%)と細胞成分(約40%)に分けられます。液体成分は水や電解質、有機物などが含まれており、細胞成分は白血球、血小板、赤血球に分けられます。
血液の主な働きとしては、全身の組織に酸素や栄養素、ホルモンを運んだり、組織で生じた二酸化炭素や老廃物を組織から運びさる役割があります。
その他には体温を均一にしたり、白血球が生体内に入ってきた細菌などの異物を取り除く作用があります。
この他には血小板などが出血した際に、血栓を形成したり、血液凝固を起こすことによって血液の損失を防ぐ役割があります。

参考図書
 原田 玲子 (著), 佐藤 昭夫, 佐伯 由香 :人体の構造と機能

2011年1月6日木曜日

集中するという事について

最近、集中するということについて考える。
集中して勉強している時は、汗をかいた後の清涼飲料水の様にスイスイ入ってくる。逆に集中していない時は飲みたくないコーヒーを無理矢理飲んでいるようで、体が拒絶している。

集中出来る時間は限られているし、集中力を欠いてまで勉強しているのは苦痛以外の何ものでもない。そしてなにより効率が悪い。

僕は最近、集中する波を作るようにしている。何分か勉強して、休んでまったく違う事をする。雑誌を読んだり、テレビを見たり、散歩したり、いわゆるリフレッシュ。けれど、波は段々小さくなるし、短くなる。

大切なのは大きな波が来るタイミングを知って、捉える事。
自分の場合は早朝。住んだ空気と新聞屋のバイクの音しか聞こえない空間。
早朝の30分は昼の喧噪の中で勉強する2時間ぐらいに値する気がする。

そしてリラックスする為に去年に訪れた沖縄の写真を見てました。
また行きたいな。
トロピカルな朝食の後の一コマ


この橋が見えた時はまじで上がった

2011年1月4日火曜日

このタイミングで人の骨動画

テスト勉強しなきゃ駄目だよと思いながら作った人の骨動画見て下さい。

2011年1月3日月曜日

謹賀新年と夕暮れ

極端に冷え込んだ気がする夕暮れの一枚。
猛烈にやらなくてはいけない事があるのに、好きな事ばかりしてしまう。
そんな衝動を押さえられない自分が愛らしくもある。

2011年1月2日日曜日

合い言葉は「また来年」

今年もこのメンツ。
毎年一年に一度だけ顔を合わせる仲間。
中学校時代のサッカー部の面々。本当に1月2日のこの日だけ集まって、思いっきりサッカーをする。

たまに、その噂を聞いて、野球部の仲間とか近くに住んでいる友だちとかが子供を連れてやってくる。今回は13年ぶり?ぐらいに会った友だちや、最後が中学校だっけ?みたいな子供を連れたお姉さんに「あら、中島君は変わらないね〜」なんて言われて、子供には「変なおじさん達沢山いるね」って言われたりする。

まぁ、みんな30歳過ぎたし、しょうがないね。

そして、最後の合い言葉は「また来年」。

この行事なくして新年は迎えられない。