自己紹介

自分の写真
東京都中野区を拠点に活動中。 2002年よりFESN(カメラマン) 2008年よりDiginfo(映像編集) 2009年より理学療法士養成校に入学

フィジセラBlog

2010年12月31日金曜日

スケーターにも重要な筋肉

今回は大腿二頭筋です。ハムストリングの一部で太ももの裏に付いている筋肉。
一番始めに僕が思いついたのはスケーターのプッシュ(漕ぐ動作)です。
寒いなか急にプッシュするとハムストリングスの肉離れをおこしかねません。
注意しましょう。

2010年12月30日木曜日

建設的ということ

2010年の最後に感銘を受けた言葉。

辞書には現状をよりよくしていこうと積極的な態度でのぞむさま。とある。

建設的に物事に取り組む事によって生み出される事はとなにか?

逆に建設的に物事を考えなかったり、取り組まなかった場合に起こる減少とはなにか?

最近、物事に建設的に取り組んでいる人とそうでない人の差を良く見るようになった。というより目につくようになった。

例えば、自分の現状が上手くいっていない時、まず何を考えるだろうか。

自分を取り巻く環境が悪い。あの人が悪い。
もしかしたら自分に何か問題があるのではないか?

どちらが先きに建設的考えに辿り着くだろうか。

何かのせいにする前に自分の襟を見つめ直します。

2010年12月28日火曜日

秋葉原と骨模型

今日もまた秋葉原に骨模型を買いに行きました。

何故か家電屋に人体の模型を見つけてからシーズのほぼ全てを買占めてしまいそうです。

以前に新宿のビームスで筋肉や骨模型が売っているのを見つけたのですが、意外と値段がしたので買わなかったですが、某スタ丼屋に行く途中に見つけた家電屋で山積みになった模型達を発見してから買い巻くってます。

そして次の身体活動研究は脳を動画で紹介したいのですが、自分の知識のなさにビックリして改めて勉強し直してます。

せっかくなので、運動学に関連ずけたいとか、疾患を意識して脳梗塞系だと脳血管系かな、とか考えてます。

近いうちにお楽しみに。

【解剖学】上腕二頭筋:身体活動研究 編集後記

今回は筋肉をご紹介するのが初めてだったので、一番メジャーな筋肉を選びました。
このような勉強をしている人は当たり前の事でも、普段の生活の中で上腕二頭筋の起始と停止を考える事はありません。

私達、理学療法士を目指している学生は体の筋肉全ての起始、停止、作用、神経支配、関節運動の方向などを覚えます。体中余す事なく、全てです。それは異常を正常に近い状態にするという治療の為です。正常と言われる体だの仕組みを知らないと異常を治療する事はできません。

自分もまだあやふやな知識のところがありますが、この動画を作りながら再学習したいと思っています。

2010年12月27日月曜日

今年も残すところ、、、。と言った時期ですね。

次々と撮影してるとあっと言う間に時間が過ぎていきます。
好きな事をしてると時間という概念は消滅します。昨日は久しぶりにFESNの事務所に年末の挨拶に行ってきました。昼に家を出て、気付は夜の12時を回ってました。話すという事の大切さをあそこで学べなかったら、今の自分はありません。どうせやるなら限界までやる。全ての可能性を探る。最後までコミュニケーションを諦めない。全ての自分の根源はあそこにあります。

今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。

というわけで、早速次の動画の素材撮りをしてました。

2010年12月19日日曜日

着々と


進んでます。
もう少し、今週末には公開できると思ってます。

今日は、エンディングを作成してました。
最近、CGばかり作っていたので、コマ撮りの質感の良さに改めて気づかされました。
どんなに便利になっても、PC上で表現できないものはある。
けれど、意固地になって新しいものを取り入れなければ、置いてかれる。
全ては吸収力とバランス。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎる。

2010年12月18日土曜日

新たな試み




みなさんこんにちは、昨日30歳になりました。
早いようで、充実した20代、特に何も心境的な変化はありませんが、俄然前を向く気持ちは強くなってます。

そして、新たな試みを始めようと思ってます。
少しずつ温めてきた企画です。

今年で理学療法士養成校に入学してもう既に2年、とっくに折り返し地点は過ぎて、来年からはインターン実習と国家試験がまっています。

しかし、見据えている場所は遥か遠くです。
学校に行ってしっかり勉強すれば、例え難関な国家資格でもとれます。
それは普通の事です。

自分が学校に行って気づいた事は人と同じ事をしても、普通の理学療法士になるだけ、という事です。
そんな中にも学校で講義の中で尊敬出来る先生方やクラスメイトとの出会いから、自分はどんな理学療法士になりたいのか、とうことを考えてきました。

そして考えた結果が、自分にしか出来ない事をしよう、という要ったて単純で難しい答えでした。自分にしか出来ない事というのがあるのか、自分には前職カメラマンと映像編集いう武器があります。そんな利点を最大限に活かして何かしようと思ったのです。

百聞は一見にしかずの通り。
今年中に始動したいと考えています。

詳細はまた後ほど。

http://www.youtube.com/physitheraresearcher


2010年11月22日月曜日

utau kujira

村上龍の最新作「歌うクジラ」を読んでます。
是非、電子書籍で坂本龍一の音楽と共に読みたかったのですが、デバイスを持ち合わせてなかったので、書籍化されるのを待ちました。

5分後の世界、ヒュウガウイルス、半島を出よ、に続く作品だと思いますが、今回はより一層に暗いイメージが強いです。全体的に日が昇らない大地を想像させ、淀んだ空気と異臭がします。まだ上を読み終わったばかりなのに、すっかりと歌うクジラの世界にどっぷりです。

電子書籍では、場面事に坂本龍一の音楽が流れるそうですが、大変気になります。いつか小説と合わせて聞いてみたいです。

村上龍の活動はJMM等を通じて日々目にしていますが、いったいどの時間を使って、こんな作品を完成させているのか、不思議でなりません。

物作りのスピードと質、そしてなによりも全てのタイミング。
電子書籍の使い方と社会に対する姿勢。

とても参考になります。





2010年9月29日水曜日

人生とピーマンと遺伝子


人生で初めてピーマンを自分の意思で買った。

今までピーマンを食べたいと思ったことは一度もなかった。嫌いな食べ物はピーマン、アスパラ、セロリ、パセリ、ブロッコリーetcと緑の野菜が苦手だった。しかし、朝がくれば空が明るくなるように、ある時すんなりとそれら全てを食べられるようになった。しかも、美味しいとさえ感じるようになったのだ。

みなさんも嫌いな食べ物や苦手な食べ物が一つぐらいあるだろう、それらが急に食べられるようになり、むしろそれらを欲しているとしたら、どう感じるだろう。

そこに何か因果を感じても不思議ではないだろう。


そして、ふと父親のことを思い出した。

父親も同じく30代頃に野菜が急激に好きになったということを聞いたことがある。自分のイメージでは父親はとても痩せていて、よく夏になるとセロリを生のままボリボリ食べながらビールを飲んでいた。ある時はピーマンを素焼きして醤油を垂らして食べていた。

当時の自分はピーマンの香りを嗅ぐだけて吐き気がしていたので信じがたい光景だった。そんな自分がピーマンを買い、細く切って牛肉と痛めてボリボリ食べている。未だにアルコールは強くないが、そこに何らかの遺伝子を感じざるおえない。


良くも悪くも似た遺伝子を持っているようだ。言い換えればカルマとでも言うのだろうか。

父親とは長らく連絡をとっていないが、この事実を伝えたいと、ふと空気が冷たくなった今日この頃思った。


2010年8月18日水曜日

In sonoma

今回の撮影はソノマを中心に行っている。

2泊程napaのホテルを梯子して、やっとソノマのレントハウスに到着して3日目。

ようやく時差も吹っ飛んで快調な日々が訪れている。


日曜日は撮影の予定が入ってなかったので、ふらっとダウンタウンへ足を運んだ。napaとはまったく違う赴きで、スクエアーの街がシンプルに栄えていて、一目でnapaより気に入った。


田舎ではあるけれど、研ぎ澄まされた空気が流れていた。もう何年もこのスクエアーは変わっていないんだろう、ずっとある風景と空気、街を歩く人の気持ちが均一に保たれていて、排他的な空気が流れていない、物がありすぎない気がする。

そして、街を歩くとアートギャラリーの多さにビックリする。絵を描く人や彫刻にアクセサリー、個人生産の物が沢山ある。豊な空気が作品を生み出す。また都会のストレスから生まれた作品とは一味違ったものがありました。


今回も感じたけれど、アメリカの第一の問題はなんと言っても「肥満」


2010年8月13日金曜日

ミラクルな時間はイタリアから

 壮絶なテスト週間を終えて、ご褒美はカリフォルニアの大地。
でも、あくまで仕事、しかも今回はカメラマン一人、自分のみ。結構気合い入れて撮影する予定。

 最近、吉本ばななの「とがけ」っていう短編集にもってかれた。電車の中で会う偉大な人、川の話、一瞬で吉本ばななの世界に引きずり込まれた。今までいろんな人から進められたことはあったけど、何ページか読んでやめることが多かった。ふとしたタイミングで本棚から出て来た文庫、こういう事があるから読まないのに古本屋とか行くと大量に本を買い込んでしまうんだよなと実感した。
 それと読むタイミングの重要性。いくら進められても自分のタイミングじゃないとしっくりこない。レンタルで5本、DVDを借りても2本しかまともに見れないのと一緒。

 今回の旅に忍ばせた本は「セロ弾きゴーシュ」と「基本英文700選」、セロはもう何度も読んだけど、飛行機の上で読んでみたいと思ってふと鞄の中に、英文は毎回実感する英語力のなさに嫌気がさして、本気で勉強してやろうと思って。(あくまで意気込み!)

 昨日、原宿でラモス瑠偉を見た後に、陽気なイタリア人に話しかけられた。日本について初日、表参道ヒルズに買い物に行きたかったらしく、つたない英語で道を聞かれた。お互いつたない英語での会話。その後に残ったのは、陽気な英語と彼女の笑顔、PM8:30分、二人は日本の閉店時間を知らない。だけどそれが旅行者の特権。知らない事が特権とされる旅行者、明日からのカリフォルニア、分からないことは下手な英語でいいから聞く、基本に戻って知らないことを楽しむ。

ではいってきます。

2010年8月2日月曜日

超回復の原則



「筋肉は過負荷を受けると、筋肉を形成する筋線維の一部が損傷し、一旦筋力が低下する。その後およそ36~72時間で元の水準まで回復したのち、再び同様の負荷に備え、元の水準を超えて筋線維を成長させる」

これが超回復の原則だ。この際にしっかりとした睡眠や栄養補給など様々の要因はあるが、単純に考えて一度負荷を与えられた筋肉はくるべき次の負荷に備えて、より一層強くなるということだ。
それと似た現象が、自分の中(脳内もしくは精神)に起きた。

先週から今週にかけて20教科近い科目のテストが2週間の中に組み込まれた。
もちろん分かっていたことなので、それなりの準備をするべきだったのだが、多少仕事に力を入れ過ぎたことと、先週末に体調を崩したことで、切羽詰まった状況になってしまった。

先日、一周目をなんとか怒濤の詰め込みで乗り越えた。
「理解する」「納得する」を端に寄せて、兎に角ブルドーザーみたいに端から端まで憶える。
シンプルだけど、体力が必要だった。

そんな一週間を終えて、束の間の休日は目覚まし時計をセットせずに、睡眠。

そして目覚めて資料に目を通して、しばらくして何かが変わったのがが分かった。
「集中力の質と時間の長さ」これぞ、まさに超回復。

これを慣れと呼ぶのか、成長と呼ぶのかは分からないけど、残りの一週間の一踏ん張りを楽しみたい。

2010年6月11日金曜日

Into The Wall

多くの物事は言葉で表現できる。

人と話すことによって、お互いを理解できると学んできた。多くの事を話すことによって、より広い領域でお互いを理解できると思っていた。

しかし、自分の真意を伝えることは難しい、自分の気持ちを伝えようとすればするほど、自分の気持ちや言葉に靄が掛かったようになってしまう事がある。

時には言葉というコミュニュケーションを遮断して、感じるという事も大切かもしれない。

全ての物事を論理化する事はできない。

雨降りの多い季節は多くの壁にぶつかる。

2010年6月5日土曜日

危機感の継続

続けようと思ったことを、純粋に続ける事は難しい。

今までに何度も、これから毎日、何かをしようと思ったことはあるが、あらゆる言い訳や、言い訳を言うまでもなく、当然のごとく、止めてしまった。


そんな思い出は沢山ある。

それでも幾つかは続けている自分なりに自分のペースで続けている。いつか実を結ぶ日が来ることを信じて。



2010年4月26日月曜日

in to the wild

この映画から学ぶものは何か?
この作品が言いたいこと何か?

いつも映画や小説、音楽に触れる時は意識するようにしている。そうしないとただぼんやりとした時間が過ぎてしまい、輪郭の滲んだ水彩画のような気持ちになってしまう。もちろん、そんな気持ちになりたい時は何も意識せずに活字を眼で追い、何も考えずにヘットホンをする。

けれど、初めての作品に触れる時はほとんどの場合、作り手の意図することを読み取ろうとしてしまう。ある意味、警戒心に似た感覚かもしれない。もちろん始めは好奇心だった。しかし、幾つかのがっかりさせられる作品に出会ってから徐々にそんな気持ちになったような気がする。

「in to the wild」この映画が伝えたいこととは何か?
正直、見終わった直後の感想は、出口のない地下室に居るような、息苦しさを感じた。直ぐに感想を言葉にすることが難しく、悲観的な意見が頭の中を飛び交った。しかし、時間が経つにつれて、endingのラスト10分間の映像と台詞が頭の中で反復し始めた。それはよく耳にするような、人生とは何か?というような命題ではなく、実際に肌を切られたような物理的な痛みに似た感覚で、何時間も歯を食いしばったような疲労感がそこにはあった。

究極の選択として、彼のした事が間違っていたのか、間違っていなかったのか?
答えを限局することによって、ぼやけたピントの焦点をあわせることができる。
僕の考えとしては、自分ならどうするか?そう置き換えるなら、答えは多少の靄が掛かっているにしろNO。つまり、彼と同じ行動をとらないし、彼の行動を非難する。けれど、彼が僕の心に刻んだ傷は深い。ということになる。

監督がショーンペーンというのも驚きだし、彼が主演を勤めたデッドマン・ウォーキングやミスティクリバーを見終えた時にも同じような感覚に襲われた気がする。

2010年4月12日月曜日

始まりはいつも雨

早朝の曇り空は夜の終わりを拒んでいるようだった。

空を覆う雲は何かの始まりを予感させた。

降り出した雨がそれを確信に変える。

常に一つの出来事は何かを象徴している。


さて、今日の雨の降り止まない雨は何を暗示しているのか?



2010年3月13日土曜日

最終日

2度もフライトを変更したカリフォルニアツアーも最終日を迎えた。
最終日にふさわしい霧の濃い本降りの雨、そして夕暮れ時に微かに顔を出した太陽が見慣れたぶどう畑を照らして、ここで過ごした2週間を思い出させた。
何度も往復したSilverado Trail、しばらくこの道も通る事はないだろう。







始めは美味しかったアメリカン料理も腰回りの違和感とともに敬遠しだした。
日本に帰ったら、運動と食事療法で贅肉を落とそうと思う。

とにかく、来る時の1.5倍に増えた荷物をパッキングしなくては。

2010年3月10日水曜日

またもや、ナパへ



本当なら今頃、太平洋の上を飛んでいるはずでしたが、仕事のいろいろでまたもやナパに移動することになりました。

3日間と短い間でしたが、約10年ぶりのサンフランシスコ、あの時から自分はどう変わったのか、あの時には無かった経験、あの時にあった好奇心、自己研鑽することで得たものと失ったもの、茶色いレンガの道をゆっくりと歩きながら考えました。

答えはいつも同じところに辿りつきます。今を正当化して前を向くことだけ。

今回4年ぶりにあったケン君も相変わらずのイケイケっぷりに脱帽、アメリカ人よりもアメリカ人、でも強い人間こそ人の痛みを沢山知っている。改めてそう感じました。
「大変ばっかり言ってても前に進まなねぇ、やるしかね」

最後に綺麗な景色が見たいと言ったら、「お前オカマかよ」と言いながら最高のスポットに案内してくれました。


2010年3月9日火曜日

City and County of San Francisco

ナパから一転しての大都会フリスコに来ました。
視界一面のぶどう畑から東京を思い出させるビルディング、この旅も後少しのところまで来ています。


サンフランシスコと言えばこの男、意外とやさしく景色の良いところと、美味しいブリトー屋さんに連れてってくれました。
夜は放置プレーで、久々に一人の夜を堪能しました。

2010年3月3日水曜日

The highest view










ほとんどお酒を飲めない自分でも本場のワインはスイスイ入る。
嘘のような本当の話。



今のところ6件のワイナリーを撮影した。規模の大きなものから、小さな家族経営のワイナリー、タイプは違うがどこでも出てくるワインは本当に美味しい。










雨上がりのぶどう畑と近すぎる雲と大木、言葉を失う光景が続いた。

Time to Destination



沖縄から帰ってきて2日後、またもや飛行機の中にいる。3時間ぐらいのフライトなら楽しさを感じたが、9時間のフライトは苦痛だ。(しかも一人)








沖縄の疲れか、出発の朝は良く寝てしまったせいで全く眠くない、成田を出たのが午後の4時頃、時差を修正していない腕時計は22:47分、現地着く予定時間は朝の7:50分、間違いなく時差ボケで初日はしんどいはず












今回は10日間近くの滞在になる予定でしかも、撮影の予定がぎっしりと詰まっているらしい、、、。

ナパワインプロジェクト、去年の9月から撮影を初めて、ついに今年の2月18日にtake off。

オープニングやタイトル出し、など自分のアイディアを振り絞って制作した。自分なりにオープニングは結構気に入っている。


ずっと映像越しに見ていた風景やワイナーを今回実際に目にすることが出来るのはとても楽しみだ。


2010年2月27日土曜日

travel blue


青い海と近い雲、地平線に沈む太陽。
あの瞬間に時間が止まればいいと何度思ったことか分からない、楽しい時間は一瞬で終わる、今までの経験からそんな事は、当然知っている。




 今回のメインイベントは古宇利島を一周マラソン、正直「旅行とマラソン」自分で計画しておきながら、不安だったけれど、太陽が照りつける中、真っ青な海を見ながらみんなで走れたのは、結果的に最高の思い出になった。それに一足早い海で泳げたことや、久しぶりのキングタコス、単調な味付けと量で勝負する沖縄料理、お腹と気持ちの両方を満たしてくれた。









 そして今は修学旅行から帰ってきた夜に一人ベットの上で感じた喪失感、そんなぽっかりと穴のあいた気持ちを埋めるようにこの文章を書いている。










 明後日からのカリフォルニア(ナパ)の旅、どんな出会いがあるのか、楽しみというよりも今はまだ沖縄の青い海と一緒に行ったみんなの笑い声の中で居たいような気がする。


2010年2月21日日曜日

Last day


一年間お疲れさま。
本当に良いクラスだった。
最後まで残ってくれてた人ありがとう。
あの教室で流れていた空気、いつまでも忘れません。
そして、まだまだ険しい道のりは続くから、感謝の五文字より、一文字すくない
「よろしく」で締めくくりたいと思います。

そして、一年間のご褒美にOKINAWA trip!楽しもう。
そして、そして、撮影の仕事で8年ぶりのアメリカ、今回はカリフォルニアのナパバレーっていうずいぶんとマニアックな土地に行く予定。

2010年2月14日日曜日

言わずと知れたこのメンツ。



その中の一人、my menの中平健児がこの地、中野を後にする。
思い起こせば、健児と初めて会ったのは2006年のスケートツアー。
同じ年だったことや健児のスケートパフォーマンスの高さ、そして何よりその人柄の良さが俺の興味を引きつけた。

BEHIND THE BROAD、underground broadcasting、ON THE BROAD、overground broadcasting、の4作に渡り、俺たちはスケーターとカメラマンとして同じ目標に向かい、親密な時間を伴にした。

FESN


親密なんて簡単な二つの言葉で語れるような時間ではないけど、それは俺たちの心の中だけで分かってればいい事だと思う。それにあのFESNの
4作に渡りその記録は残ってる。いつまでも輝き続けるはずだ。


特別な時間はいつかは終わる。
そしてまた違う種類の違う特別な時間がやってくる。

またいつか、二人の太い線が交じあうまで元気で。

2010年2月5日金曜日




今年初めての山登り、今回は東京の端にある陣場山、高尾からバスを乗り継ぎ、往復7時間の道のり、山はいつでも都会で疲れた心と体をリセットしてくれる。






写真は実際に見た景色を上回れない、新鮮な景色は二つの眼球を通して見るというよりは全身を使って感じるに近い、人が全身で感じる景色を手のひらサイズのカメラ(機械)が上回れるはずがない、けれど残念な事に機械は記憶という面においては人を遥かに上回る。(人の記憶はあまりにも不鮮明で容量が少ない)





 今でも写真を見れば、あの景色が鮮明に蘇る、一枚の写真の裏側にある汗や筋肉痛、山頂でのカップラーメン、サウナと冷水、月明かりだけを頼りに歩いた坂道、暗闇で威嚇された猿の鳴き声、全ては時の中に消えていく記憶、少しでもその時間を送らせたい、そう思う。