自己紹介
- takuya nakajima
- 東京都中野区を拠点に活動中。 2002年よりFESN(カメラマン) 2008年よりDiginfo(映像編集) 2009年より理学療法士養成校に入学
2011年1月20日木曜日
脳卒中:撮影後記
今回は初めての病気に関連するう動画でした。
動画のアップする種類に一貫性がないと思われるかもしれません。筋肉や血液、解剖や病気、トピックが飛び過ぎて伝わりずらい。確かにそうかもしれません。
しかし、自分の頭の中がそうねので仕方ないかと思っています。
自分はまだ学生で勉強中の身なので、この動画を作りながら再度学習して、みなさんにも役にたつ情報を少しでも届けられればと思っています。
将来的には運動学、病理学、解剖学、生理学などの再生リストを作成し、コンテンツの生理を行いたいと考えています。
2011年1月18日火曜日
田舎の風景
2011年1月17日月曜日
自分のお腹と向き合う。
2011年1月15日土曜日
1期実習生のみなさん
来週から1期実習生のみなさんついに実習ですね。
自分は2期なので、まだ実感がありません。今日もみんな学校で遅くまで練習してましたね。
その努力は必ず報われるはず。
辛くなったらこの景色を思い出して、笑顔であの橋を渡れるように踏ん張って下さい。
あそこから見る東京タワーは最高です。そして教室から見える建設中のスカイツリー、大きな二つのタワーを一望出来る恵まれた環境で学んでる僕らはきっと上手くと信じています。
そして、何かあればいつでも連絡して下さい。
自分は比較的PCの前にいるので、スカイプ、ミクシー、糸電話、なんでも対応してます。
海を越えて沖縄にいく君、きっと南の島は君を向かえてくれるはず。1年前の沖縄がそうでしたから、間違いありません。
九州地方には何人いくのかな。10人弱ですかね。長崎が多いようですね。困った時は元旅行代理店のイケメンお兄さんに連絡すれば大丈夫ですよ。チケットとるの神懸かってるから、すぐ来てくれます。
有意義な実習になると事を祈ってます。
そして自分は一人関越を越えて雪景色に向かいます。
唯一の楽しみは長靴を選ぶ事ぐらいですかね。
とりあえず、無理せずに一番大事なのは体調管理ですよ。きっと。
自分は2期なので、まだ実感がありません。今日もみんな学校で遅くまで練習してましたね。
その努力は必ず報われるはず。
辛くなったらこの景色を思い出して、笑顔であの橋を渡れるように踏ん張って下さい。
その時の思いで見える景色は変わる。 |
あそこから見る東京タワーは最高です。そして教室から見える建設中のスカイツリー、大きな二つのタワーを一望出来る恵まれた環境で学んでる僕らはきっと上手くと信じています。
そして、何かあればいつでも連絡して下さい。
自分は比較的PCの前にいるので、スカイプ、ミクシー、糸電話、なんでも対応してます。
海を越えて沖縄にいく君、きっと南の島は君を向かえてくれるはず。1年前の沖縄がそうでしたから、間違いありません。
九州地方には何人いくのかな。10人弱ですかね。長崎が多いようですね。困った時は元旅行代理店のイケメンお兄さんに連絡すれば大丈夫ですよ。チケットとるの神懸かってるから、すぐ来てくれます。
有意義な実習になると事を祈ってます。
そして自分は一人関越を越えて雪景色に向かいます。
唯一の楽しみは長靴を選ぶ事ぐらいですかね。
とりあえず、無理せずに一番大事なのは体調管理ですよ。きっと。
ヒラメ筋制作後記
今回の動画はヒラメ筋。
この世界に入るまでは知らない単語だった。
映像を制作している時に考えることは、まったく違った業界、筋肉の事や医学の事に対してまったく興味のない人にどう伝えるかということだ。
その為には自分が何も知らなかった時に、この映像を見た時にどう感じるのかと言う事。まず、視覚的に興味を持ってもらう。飽きさせない。へーっと関心させる。最後はもっと知りたいと思ってもらう。こんな事を意識しながら映像を作っている。
今回はヒラメ筋という事なんで、ヒラメ筋を魚のヒラメに例えてみた。
この世界に入るまでは知らない単語だった。
映像を制作している時に考えることは、まったく違った業界、筋肉の事や医学の事に対してまったく興味のない人にどう伝えるかということだ。
その為には自分が何も知らなかった時に、この映像を見た時にどう感じるのかと言う事。まず、視覚的に興味を持ってもらう。飽きさせない。へーっと関心させる。最後はもっと知りたいと思ってもらう。こんな事を意識しながら映像を作っている。
今回はヒラメ筋という事なんで、ヒラメ筋を魚のヒラメに例えてみた。
2011年1月11日火曜日
テスト全クリア
ひとまず、テスト全クリア、一年からなんとか再試知らず、お疲れ自分。
今年は去年より的を得た勉強が出来た気がする。
がむしゃらに勉強した去年にくらべ、先きを見据えた勉強と覚えた事の連結、インプットとアウトプット。それでも基礎が曖昧なところがまだあって、その穴埋めにはまだまだ時間掛かりそうだ。この動画を初めて、初めて物を伝える側に立つと、より理解度を深くしないといけないという気持ちになった。以前よりも勉強が楽しく、物を見る視線を一つ多く持てた気がする。
そして今回は体の神経系。この動画は3回ぐらい作り直した。脳の解剖を初め細かくやり過ぎて、教科書のステレオタイプになってしまっていた。そして、そこに脳神経も織り込んでいたので今の尺の3倍ぐらいはあった。後から見直して、最後まで見る気にならなかったので、再度手を加えて、必要最小限の事にしてみた。今後は削った脳の解剖と脳神経も説明したいと思っている。
また、脳の疾患についても取り組んでいて、脳卒中の分類などは厚生労働省のHPに良い資料があったので、それを参考に制作している。このチャンネルのコンセプトの一つに、ある業界の人からすれば、当たり前の事でも違う業界の人には新しい。ある意味、個人の持つ知識がコンテンツになり、それは表現の仕方によって価値を産むという事を証明したいので、どんな事でも臆する事なく取り組んで行きたいと改めて感じた。
今年は去年より的を得た勉強が出来た気がする。
がむしゃらに勉強した去年にくらべ、先きを見据えた勉強と覚えた事の連結、インプットとアウトプット。それでも基礎が曖昧なところがまだあって、その穴埋めにはまだまだ時間掛かりそうだ。この動画を初めて、初めて物を伝える側に立つと、より理解度を深くしないといけないという気持ちになった。以前よりも勉強が楽しく、物を見る視線を一つ多く持てた気がする。
そして今回は体の神経系。この動画は3回ぐらい作り直した。脳の解剖を初め細かくやり過ぎて、教科書のステレオタイプになってしまっていた。そして、そこに脳神経も織り込んでいたので今の尺の3倍ぐらいはあった。後から見直して、最後まで見る気にならなかったので、再度手を加えて、必要最小限の事にしてみた。今後は削った脳の解剖と脳神経も説明したいと思っている。
また、脳の疾患についても取り組んでいて、脳卒中の分類などは厚生労働省のHPに良い資料があったので、それを参考に制作している。このチャンネルのコンセプトの一つに、ある業界の人からすれば、当たり前の事でも違う業界の人には新しい。ある意味、個人の持つ知識がコンテンツになり、それは表現の仕方によって価値を産むという事を証明したいので、どんな事でも臆する事なく取り組んで行きたいと改めて感じた。
2011年1月10日月曜日
10年前のあの日
東京に上京して2年。
スーツを持って地元に帰って、成人式に備えていたはずが、起きたら昼過ぎで、既に式は終わっていた。
当時何を考えていたのか、あまり思い出せないけど、頭の中にあったのはスケボーの事だけ、毎日のように仕事のあと、秋葉原、練馬、新宿、ひたすら朝方まで滑り続けた。
特に昔の友達に会いたいとも思わなかった。確か10年前にのあの日もスーツと一緒にスケボーを持って帰った気がする。特別上手いわけでもないけど、当時は東京に行ってスポンサーつけるなんて考えてた。今思えば甚だおかしい話ですね。
今日通りすがる着物を着た女性を見る度に10年前のあの日を思い出す。
式には遅刻しても、夜の飲み会には参加した。
2年しかたってないのに、妙によそよそしかったり、大人ぶって酒を飲んでた。そして大雪で夜中乗ってたタクシーが坂道でスリップしてた。
そんな思い出から10年。
いろんな思い出を胸の奥にしまって、次のステップへ進もう。
スーツを持って地元に帰って、成人式に備えていたはずが、起きたら昼過ぎで、既に式は終わっていた。
当時何を考えていたのか、あまり思い出せないけど、頭の中にあったのはスケボーの事だけ、毎日のように仕事のあと、秋葉原、練馬、新宿、ひたすら朝方まで滑り続けた。
特に昔の友達に会いたいとも思わなかった。確か10年前にのあの日もスーツと一緒にスケボーを持って帰った気がする。特別上手いわけでもないけど、当時は東京に行ってスポンサーつけるなんて考えてた。今思えば甚だおかしい話ですね。
今日通りすがる着物を着た女性を見る度に10年前のあの日を思い出す。
式には遅刻しても、夜の飲み会には参加した。
2年しかたってないのに、妙によそよそしかったり、大人ぶって酒を飲んでた。そして大雪で夜中乗ってたタクシーが坂道でスリップしてた。
そんな思い出から10年。
いろんな思い出を胸の奥にしまって、次のステップへ進もう。
2011年1月9日日曜日
脳と動画と私
ずっと、脳の動画を作りたいと考えていました。
しかし、どこまで細かく作れば良いのか、何度か断念しています。
成る可く簡単に分かり易く伝えたいというのが、テーマの一つでもあるので、極力胆略化して必要最小限の事で作る事にしました。
来週にはアップ出来ればいいなぁ。
しかし、どこまで細かく作れば良いのか、何度か断念しています。
成る可く簡単に分かり易く伝えたいというのが、テーマの一つでもあるので、極力胆略化して必要最小限の事で作る事にしました。
来週にはアップ出来ればいいなぁ。
2011年1月7日金曜日
【生理学】血液:身体活動研究
今回は血液についての動画を作ってみました。
作っていて思った事は最後の出来上がりをイメージ出来ているかという事でした。
自分はmac book proを使っています。当然imapやtowerのように負荷をバリバリ掛けてプレビューしながら制作するという様なやり方はできません。
ある程度の完成予想図を描いて、イラレでいくとこ、アフターでいくとこ、final cutでいくとこをイメージして作業に取り掛からないと大きな時間のロスをしてしまいます。
それはいろんな事に当てはまると思いました。例えば勉強方法や一日の使い方や、大きく言うならば人生設計。自分はあまり計画をたてるのは得意ではありませんが、今回このチャンネルを初めて、限られた時間の中でこなす為には計画が重要だと改めて感じました。
〜ここからは動画のご説明です〜
体液は比重1.06、 弱アルカリ性の液体です。成人の血液量は体重の約8%を占めています。
血液は液体成分(約60%)と細胞成分(約40%)に分けられます。液体成分は水や電解質、有機物などが含まれており、細胞成分は白血球、血小板、赤血球に分けられます。
血液の主な働きとしては、全身の組織に酸素や栄養素、ホルモンを運んだり、組織で生じた二酸化炭素や老廃物を組織から運びさる役割があります。
その他には体温を均一にしたり、白血球が生体内に入ってきた細菌などの異物を取り除く作用があります。
この他には血小板などが出血した際に、血栓を形成したり、血液凝固を起こすことによって血液の損失を防ぐ役割があります。
参考図書
原田 玲子 (著), 佐藤 昭夫, 佐伯 由香 :人体の構造と機能
作っていて思った事は最後の出来上がりをイメージ出来ているかという事でした。
自分はmac book proを使っています。当然imapやtowerのように負荷をバリバリ掛けてプレビューしながら制作するという様なやり方はできません。
ある程度の完成予想図を描いて、イラレでいくとこ、アフターでいくとこ、final cutでいくとこをイメージして作業に取り掛からないと大きな時間のロスをしてしまいます。
それはいろんな事に当てはまると思いました。例えば勉強方法や一日の使い方や、大きく言うならば人生設計。自分はあまり計画をたてるのは得意ではありませんが、今回このチャンネルを初めて、限られた時間の中でこなす為には計画が重要だと改めて感じました。
〜ここからは動画のご説明です〜
体液は比重1.06、 弱アルカリ性の液体です。成人の血液量は体重の約8%を占めています。
血液は液体成分(約60%)と細胞成分(約40%)に分けられます。液体成分は水や電解質、有機物などが含まれており、細胞成分は白血球、血小板、赤血球に分けられます。
血液の主な働きとしては、全身の組織に酸素や栄養素、ホルモンを運んだり、組織で生じた二酸化炭素や老廃物を組織から運びさる役割があります。
その他には体温を均一にしたり、白血球が生体内に入ってきた細菌などの異物を取り除く作用があります。
この他には血小板などが出血した際に、血栓を形成したり、血液凝固を起こすことによって血液の損失を防ぐ役割があります。
参考図書
原田 玲子 (著), 佐藤 昭夫, 佐伯 由香 :人体の構造と機能
2011年1月6日木曜日
集中するという事について
最近、集中するということについて考える。
集中して勉強している時は、汗をかいた後の清涼飲料水の様にスイスイ入ってくる。逆に集中していない時は飲みたくないコーヒーを無理矢理飲んでいるようで、体が拒絶している。
集中出来る時間は限られているし、集中力を欠いてまで勉強しているのは苦痛以外の何ものでもない。そしてなにより効率が悪い。
僕は最近、集中する波を作るようにしている。何分か勉強して、休んでまったく違う事をする。雑誌を読んだり、テレビを見たり、散歩したり、いわゆるリフレッシュ。けれど、波は段々小さくなるし、短くなる。
大切なのは大きな波が来るタイミングを知って、捉える事。
自分の場合は早朝。住んだ空気と新聞屋のバイクの音しか聞こえない空間。
早朝の30分は昼の喧噪の中で勉強する2時間ぐらいに値する気がする。
そしてリラックスする為に去年に訪れた沖縄の写真を見てました。
また行きたいな。
集中して勉強している時は、汗をかいた後の清涼飲料水の様にスイスイ入ってくる。逆に集中していない時は飲みたくないコーヒーを無理矢理飲んでいるようで、体が拒絶している。
集中出来る時間は限られているし、集中力を欠いてまで勉強しているのは苦痛以外の何ものでもない。そしてなにより効率が悪い。
僕は最近、集中する波を作るようにしている。何分か勉強して、休んでまったく違う事をする。雑誌を読んだり、テレビを見たり、散歩したり、いわゆるリフレッシュ。けれど、波は段々小さくなるし、短くなる。
大切なのは大きな波が来るタイミングを知って、捉える事。
自分の場合は早朝。住んだ空気と新聞屋のバイクの音しか聞こえない空間。
早朝の30分は昼の喧噪の中で勉強する2時間ぐらいに値する気がする。
そしてリラックスする為に去年に訪れた沖縄の写真を見てました。
また行きたいな。
トロピカルな朝食の後の一コマ |
この橋が見えた時はまじで上がった |
2011年1月4日火曜日
2011年1月3日月曜日
2011年1月2日日曜日
合い言葉は「また来年」
今年もこのメンツ。
毎年一年に一度だけ顔を合わせる仲間。
中学校時代のサッカー部の面々。本当に1月2日のこの日だけ集まって、思いっきりサッカーをする。
たまに、その噂を聞いて、野球部の仲間とか近くに住んでいる友だちとかが子供を連れてやってくる。今回は13年ぶり?ぐらいに会った友だちや、最後が中学校だっけ?みたいな子供を連れたお姉さんに「あら、中島君は変わらないね〜」なんて言われて、子供には「変なおじさん達沢山いるね」って言われたりする。
まぁ、みんな30歳過ぎたし、しょうがないね。
そして、最後の合い言葉は「また来年」。
この行事なくして新年は迎えられない。
毎年一年に一度だけ顔を合わせる仲間。
中学校時代のサッカー部の面々。本当に1月2日のこの日だけ集まって、思いっきりサッカーをする。
たまに、その噂を聞いて、野球部の仲間とか近くに住んでいる友だちとかが子供を連れてやってくる。今回は13年ぶり?ぐらいに会った友だちや、最後が中学校だっけ?みたいな子供を連れたお姉さんに「あら、中島君は変わらないね〜」なんて言われて、子供には「変なおじさん達沢山いるね」って言われたりする。
まぁ、みんな30歳過ぎたし、しょうがないね。
そして、最後の合い言葉は「また来年」。
この行事なくして新年は迎えられない。
登録:
投稿 (Atom)